忍者ブログ
ひまわりのようにありたいと願うmi-ya86のダメ日記(!?)
[2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日・土・日 で、
単発の「ヴォイストレーニング・ワークショップ」に参加する事になりました。
もちろんレスーンでも発声練習とかやるんですけど、
講師が音大出身の方らしく、本格的に声の出し方・声色の作り方・声を出す人の肉体作り を教えてくれるっぽいので、行って損はない むしろ行くべきだろ?!と思って、即実行。
ただし、出費と、疲労の取れない身体が引き換えになりました(爆)。
この3回で可能な限り吸収して、お家で練習しまーす☆

いろんな事を教わりましたが、一番ビックリしたのが、
鳩尾にある筋肉?を、前に突き出すように息を吐け という事。
今まで、全体的にお腹を凹ますんだと思ってましたが、
一概にそうでもないようです。
確かに声が遠くに響く!
しかし体力の消耗が相当激しい…。練習あるのみですな。

身体的なアドバイスとしては、
アスリートのようなガチガチの筋肉よりも、表現者は柔軟性のある柔らかい筋肉のが大事なんだそうです。筋トレよりストレッチ優先だとさ。へー。
あと、声を使う人は腹筋より背筋付けろと言われました。
ぇ、それ、私が今までやってきた事は何だったんだろう…。f(^^;;
 ↑ ちゃんと腹筋やってます

こんな感じで、
復習はまた時間を作ってやります。明日も仕事あるので就寝しまーす。
PR
最近、稽古よりワークショップのが充実してる気がしてきたよ。。。
消費するエネルギー量も違うし。いろんな意味で。
しかしながら、確実に成長に繋がってるのはレスーンだとも感じるわけです。

というわけで先週のレスーン記。
前回同様、簡単なセリフ回しでエチュードでした。登場人物は2名。

A「あの…」
B「はい」
A「失礼ですが、○○さんですか?」
B「いえ」
A「あ、そうですか」
B「……」
A「失礼しました」
B「…あの」
A「はい?」
B「あ、いえ…」

以上、セリフこれだけ。
隣に居る人と組んで、休憩がてら10分で暗記して~という指示があり、
最初は“○○さん”は普通に「田中さん」とか「樋口さん」とかだったのですが、
途中から私が、意図せず「神谷さん」と言ってしまい、
好きな声優さん当てはめ大会に発展(笑)。もちろん「宮野さん」も言った!
コレになった途端、セリフめっちゃ覚わったウチら(爆)。

しかし侮るなかれ、この短さですごく奥深い芝居でした。
解説するのは、文章力が足りないので割愛しますが、
この「おぉぉぉ!」と気付いた感動は忘れたくないですね。
余談ですが、本番ではテンパって「柳さん」と言ってしまいましたアハハー☆

大事なのは、観察力と視野の広さと集中力と読解力と想像力と頭の柔軟性。
あと、先生の気持ちを読む力。演出家の素養 とも言い換えられるかな。

今まで、演技を全て直感に頼ってきましたが、
それだけじゃダメなのだと今更気付きました(汗)。
なーんも考えずに感情だけで演る は今回で一区切りした方が良いかも。
改めて、感情表現は基礎科で終わりなのだな~と実感です。
感情も大事なんだけどね。

以上、7月レスーン記でした。



あと自爆発表ですが、
今週木・土・日 と、単発ヴォイトレワークショップ行ってきまーす。
疲労取れねぇ!(泣)
予定ってさ、ことごとく重なるよね!!(T_T)
はい、悪夢の日曜日(ぇ)最終日の報告です。これで一旦終わりです。
今回参加したのが第2期で、9月にまた第3期あるらしいのですが、
参加するかどうかはまだ分かりません。現時点では参加を考えてません。
というのも、想像以上に、落ち込んだだけで終わったので…。

回数を重ねるごとに 周りすげぇ→自分ダメだ…→萎縮→演技に影響→評価もそれ相応→自己嫌悪→他の人の発表を見る→やっぱ自分以外すげぇ の、デススパイラルが増幅していって、
最終日は精神面ガタガタでした。
ずっと帰りたくて仕方なかったです。
何しに来てんのアタシ。
最低。

いろいろ難題すぎて、スキルアップできるキャパが無い事に気付いたので、
今のまま参加しても、同じ結果になるなーと思うのですよね。
もっとちゃんと、土台を作って、自分に自信を付けて、あの環境に臆さなくなったら、
もう一度行ってみようかな と思ってます。
甘いかな。
甘いよね。
ともかく今は、擦り切れた心を修復する時間が欲しいです。
ちょっと芝居から離れたい。



まーそんなウダウダ言ってても仕方ないので、
忘れないうちに内容ざくっと。


・音楽聞いて即興で演じる:復習
先週やるまで「得意分野だ!」と勘違いしていただけに、相当苦痛でした…。
1回流した後5分くれれば多少マシなの出来るのにー。
はい言い訳。(爆)
「目を閉じて演ってみると良いかもね?」というアドバイスを頂戴しました。
あと、アクティングエリアを後方に使うクセも発覚。ぎゃー。

・感動したこと
1:3のゲーム。1人がお題に対しエピソード披露。今回のお題は“最近感動した事”。
その時思った感情を3等分する。
残りの3人は、3等分のうちの1つをリピート演技。
演技を見た1人さんは、それぞれに「ここはこうして」と演出する。

・1フレーズずつ言う
全員で円になる。お題を一つ用意。そのお題を元に1人ずつフレーズを作って、最終的に何か物語を作る。
「今日」「ボクは」「セミを」「つぶしました!」みたいな。(?)
 ↑ ちょっと今の願望入ってる(ぇ)
私はどうやらKYらしい。話の流れをぶった斬るそうな。自覚ねぇ。大問題だ…。

・紙芝居
ストーリーの描かれていない、絵だけ・文字だけ・色だけ の紙で話を作る練習。
私まーた課題が見つかりました。想像力のなさ。脚本力のなさ。
戯曲講習とか受けた方がいいのかな?

・what comes next?
前にもやりました、俳優・脚本・演出 の3役に分けるゲーム。
脚本担当だったのですが、前よりは少~~~~し出来た と思う。多分。

・役者の悪夢?
1人が前に立って3分間エチュード。
残りの観客は、つまらないと思った瞬間その場を立ち去れ という残酷なゲーム。
時間切れの為私は演じませんでしたが、あの日のメンタルで演ってたら、確実に心折れる。

・余談
演技って、本当に自分の気持ちが露呈するなー…と、つくづく実感です。
ダメ出しで、初めて“ネガティブな演技”だと言われました。
いつもはそんな事ないんだよー多分。。。




思い出したら泣けてきたのでもう止めときます。
今週は心の治癒待ち。
今日のレスーンは大した事やってません。
ウソです。案外大変でした。

「らせん」というエチュードなのですが、
最初は二人一組になって、
 A「○○って△△だよね でさ、△△といえば…まぁいいや」
 B「△△といえば××だよね でさ、××といえば…」(以下エンドレス)
というやりとりを、
マッチ棒で絵を作りながら会話せよ という、相当頭使う作業をやりました。

それが回数を重ねていくうちに、
3人1組 → 5人1組 と大規模になり、
3人の時は、会話しながら、先生から出されたお題を元に絵を描き、
5人になった時は、ババ抜きをしながら会話するという難題になりました。

この稽古の目的は、
作業しながら喋る、感情の乗らない言葉の表現 の練習でした。
時にはそういう会話も必要なんだよ とのこと。
「言葉を飾らない」とはそういう事なのですね。納得。


レスーン後。
スタジオの掃除が当番制でして、今週は私の班が担当でした。
帰りに当番's(男女混合)で喋りながら駅に向かっていたのですが、
何故か、男子の腹筋お触り大会になり(!!)、
…みんなの鍛えられた腹筋具合にちょっと凹みました。。。

しかし、班のメンバーは何気にみんなカッコエエ人ばかりで、
おまけにみんな絶妙な感触の腹筋で!←
(多すぎず少なすぎない体脂肪&固くて割れた腹筋の感触のバランスの良さね!)(何)
私、かなりのヘンタイ発言を連発(爆)。
手に残る腹筋の感触を思い出しニヨニヨしている自分。(痛)
来週から男子にドン引き対応をされないか心配。しかし今更遅い。

特に(牧田似の)Yくんの腹筋がヤバかっっっっっった☆

あーもー私今日から腹筋フェチになる。(何)
ワークショップ2日目です。
今回のテーマは「身体言語」で、マイム中心の稽古でした。
今日やったのは、



・音楽聞いて即興で演じる
制限時間は2分。曲を流すそばから、音のイメージだけを頼りに即興で一人芝居。
予め曲を聴くとかではなく、その場で流してその場で演技。
ここでは、音楽の表情とストーリーの進行を合わせた方がいい と指摘を受けました。
最後にもう一度やる機会があったので、それに挑戦したら、今度は話の構成が上手くいかずタイムオーバー…。上手くいかねぇなぁオイ。

・二人の関係性
二人一組になって、出されたお題(くじ)を元にマイムだけで演技し、
この二人はどういう関係でしょう?というクイズになってました。
状況は伝わったから、今度は感情も伝える事に挑戦しよう と言われました。

・プレゼント
二人一組になり、プレゼントを渡す人と貰う人に役割分担。
「はい、プレゼント。」「ありがと~。嬉しいよこの○○」という会話から始まり、そのモノを二人でその場で作り上げていく という感じ。
手の演技から、相手の持ってるモノの形状を汲み取ってあげよう と言われました。

・逃げる&守る
参加者の中から、自分を狙うスナイパーと、自分を守るボディガードを自分内で決めて、ボディガードの後ろに廻り込もうと試みろ というゲームでした。
結論:収拾つかないただの鬼ごっこ(笑)。
よく舞台上で「棒立ちになってしまう」と言う人がいるけど、相手との関係性が頭の中で出来ていれば、自然と動けるんだよ という教訓らしい。コレ私の為の教訓。(汗)

・相手が何やってるか分かったら芝居に加わる
お題(またくじ)を出され、自分の居る場所を表現し、観客は場所が分かったらその人の演技に加わる という稽古。
演者におけるキャッチ&リリースの練習っすねこれ。

・「にゃにゃにゃ」だけで相手に意思を伝える
二人一組になり、相手にして貰いたい動作をイメージして「にゃにゃにゃ」と言い、言い方や雰囲気だけで意図を汲み取ってもらう練習。
最初は上手くいかなかったのですが、徐々に分かる&分かって貰えるようになったのは感動的でした。



だったかな。
他にも、
手首をクネる 目線が上に行きがち というクセを指摘されました。
演技のテンポが速すぎるとも言われました。
そうなのか。知らなかった。気をつけよう。

先週同様、ガッツリ凹んできました…。
養成所だと稽古が楽しくて仕方ないのに、今回のワークショップはとにかく凹む。
原因はよく分かりませんが、多分、
周りがレベル高いのと、あの環境に馴染めてない&緊張してる からですかね。
しかし、これからは、悪条件下でどれだけ自分の力が出せるかが勝負なので、
泣き言は言ってられないですよねー。
たくさんの事を吸収して、自信を付けなきゃですね。はぁ…。

ワークショップは来週でラストです。たくさん学んできまっす。
レスーンの話。

昨日も先生は代行。
というわけで、前回代行時にやった「みみをすます」の続きです。
今回も私がリーダー兼演出です。
でも演出っぽい事なーんもしてない(爆)。
しかし、ワークショップに引き続き、ココでもとんでもなく肉体を酷使し、
翌日の筋肉痛と疲労感がハンパない。。。
男子って、何でチャンバラ好きなのよ…。
乗っかったアタシのテンションもどうかしてましたが!

今回のグループには、クラスの中で一番演技がうまい(と私は思ってる)人がいまして、
一緒に演ってて、やはり自分とのレベルの差を感じましたねー。
経験値とも言うのかしら。
ちょっと動くだけでも様になるし、
打ち合わせの時にくれる提案は、どれもワンダフォーだし、
気が付くとゾクッとする表情を見せたりする。
あの境地に辿り着けるのは何時になることやら…。
改めて悶々。。。

代行の時のダメ出しは、個人に対してでなく、演出的なモノが多いので、
作品を作り上げる上では参考になりますが、自分の反省にはならなかったかな?
あ、でも、他の人が言われてた「声が下に落ちる」は、
自分にも当てはまるので、コレ気をつけますハイ。



さーそしてココからが本題だったりしますが!(?)
他のグループの発表を見てる時の話。
詩の中に「星のささやき」みたいな文章があるのですが、
その行を誰かが言い終わった後、
牧田的フェイスのマイルドボイスさんが、アドリブで

「待たせたね、織姫。」

と言い放ち、稽古場、大爆笑。
しかし私は1人だけ、脳内で乙女ゲ的解釈に走り、
萌え~~~~~~~~~!!!!!!!!!!!!となりながら悶絶。(ぇ)
いや、だってさ、言い方が乙女ゲっぽかったんだもん。。。
いいなー彼いいなー。将来が楽しみだなー。
大変満腹でございました。(!!)


さて、では私は体力回復に努めます。
未だに疲労感…。
はいっ、朝も早くからワークショップに行ってきましたッ!
気が重かったり眠かったり不安だったりしましたが、とりあえず1日終了。
自分の為にも、書き残しておきます。

今回のワークショップは、参加者10名。男女比は5:5。
しかも、私を含め4名は日ナレ関係者という恐ろしい事実。。。
休憩時間に内輪ネタで盛り上がれました。
他には、定年後を満喫してる老人さんとか、
表現力をつけたいシンガーソングライターさんとか、
主婦×2 とか、
東京の声優養成所に通ってる人とか がいました。
多いな~声優志望者。。。


やった事。

・ストップモーション
講師が手を叩く度にポーズを変える。
演劇部(?)&電光の練習でやった事あるので、気負わずできました。

・自己紹介
読んで字の如く。しかし条件付き。
「舞台を志したキッカケ」「自分の長所と短所(演技的な意味で)」「自分はどんな俳優か」のどれかを必ず振られました。私は3番目のヤツ。
「アクティブ、アグレッシブ、感情放出型の俳優」的な事を言った気がします。

・リレー
相手に手拍子をパスするゲーム。これも前回やりましたので問題なし。

・名作1分
誰もが知ってる名作を、1分の芝居にしなさいというハチャメチャな課題。
チームメイトと息は合わないわ、変なアドリブ乱発するわで爆笑しました。

・鏡
2人1組になって、
1人は人間・1人は鏡 になって、相手の動きをコピーするお題でした。
後の感想で「相方がやりそうな動きを意識してやった」と言ったら全員から感心されました。ちょっと意外。

・ワンヴォイス
4人一組。
“2人で1人”の4人版。全員の意思の疎通&話の構成力が求められます。

・ダイヤモンドダンス
4人一組。前後左右にそれぞれ人が並び、前を向いている人がリーダーで、後ろの3人はリーダーに動きを合わせるダンス。
そしてリーダーが向きを変えると、その向きに居た人が正面&リーダーになる というのを延々と繰り返しました。BGM付き。
ガッツリ動きました…疲労。
あと、適当に動いてたら何故か「ダンスやってたんですか?」と聞かれました私。

・Leader⇔Reader
2人1組のアドリブ劇。ただし条件付き。
1人は話をリードする。もう1人は相手の意図を汲み取る、演技的な提案不可。



こんな感じっすね。

自分的に今日学べた事。
「鏡」とか、人の動きのマネは得意みたいです。
しかし、共演者を引っ張るようなリーダー要素は無いみたいですね。
これも今後の課題…うがぁ。
あとは、つくづく、人には相性があるなーと感じました。
自分がリーダーに挑戦してみたら、誰も拾ってくれなかったり、
逆に自分のテンポに合わないキラーパスを投げられて「えぇえ!?」ってなったり。
必要な事:主張と提案力。思いやりと視野の広さと集中力。
あー…穴だらけだな私。。。

そしてこの30分後には毎週恒例のレスーンという、
結構な過密スケジュールでございました。これあと2回続きます(爆)。

とりあえず疲れたので寝ます。ホント疲れた…。踊るとは思わんかったもーん…。
Twitter
プロフィール
HN:
mi-ya86
性別:
女性
自己紹介:
ガールズスカとアニメとお芝居が生き甲斐の女子です。
米倉千尋さんは神です。(ぇ)
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
最新コメント
[06/27 LOVE_VENUS]
[12/13 のじ]
[09/21 あおい]
[09/10 くれは]
[07/25 あお]
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
Material : ミントBlue 忍者ブログ [PR]