ひまわりのようにありたいと願うmi-ya86のダメ日記(!?)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
忘れないうちにレスーン記。
ワークショップ後の沈んだ気持ちを抱えたままスタジオ入り。
あ、これはいらん情報か。(何)
昨日は、30秒宣材の発表と、先週のダメ出しと、残りの時間で軽いゲーム。
宣材はどうやら「デモテープを作成する というのを意識して作って来い」との事だったらしく(=ちゃんと話を聞いてなかった)(爆)、みんなの発表を見て(聞いて)、急遽プラン変更&作り直し⇒発表。
そういうスキルを何故ワークショップで発揮しなかった私…。
ただし、完全ノープランだった為、タイムオーバー&ダメ出し量ハンパなかった(汗)。
要約すると、
・時間感覚を身につけろ
・字頭にアクセントをつけがち。もっとフラットでいい
・喋り方にクセがある
という事らしいです。
しかしながら、
喋り方にクセがある ってのは初めて言われました。
1回録音して分析してみようかな。
自分のヘタさに悶絶するかな。(汗)
そして、待ってました(?)、先週のダメ出し。
私個人へは、
「台詞を自分のモノにしてた。キャラクターへの取り組みの姿勢は良い。台詞の無い所の演技への取り組みも悪くない、でも、もっとできる。“止め”の演技を身につける事で“動”の演技が活きてくる。」
だそうです。
私的には「もっと出来る!」が若干モヤッとしてます。
“詰めが甘い”というのを、オブラートに包んで言われたのか、
ただ励まされてるのか、
何なのでしょう。どっちもかな。
また、もっと出来ると言われた後
「抽象的で申し訳ないけど…」とも言われましたが、
「えぇまったくですよ。(笑)」
と心の中で呟いてました。
他の人には、具体的に何が悪いか、参考例を実演して下さってたんですが、
私には無かったですもーん。
自分で考えろって事ですかぃ。今度質問してみようかな…。むーん…。
ワークショップ後の沈んだ気持ちを抱えたままスタジオ入り。
あ、これはいらん情報か。(何)
昨日は、30秒宣材の発表と、先週のダメ出しと、残りの時間で軽いゲーム。
宣材はどうやら「デモテープを作成する というのを意識して作って来い」との事だったらしく(=ちゃんと話を聞いてなかった)(爆)、みんなの発表を見て(聞いて)、急遽プラン変更&作り直し⇒発表。
そういうスキルを何故ワークショップで発揮しなかった私…。
ただし、完全ノープランだった為、タイムオーバー&ダメ出し量ハンパなかった(汗)。
要約すると、
・時間感覚を身につけろ
・字頭にアクセントをつけがち。もっとフラットでいい
・喋り方にクセがある
という事らしいです。
しかしながら、
喋り方にクセがある ってのは初めて言われました。
1回録音して分析してみようかな。
自分のヘタさに悶絶するかな。(汗)
そして、待ってました(?)、先週のダメ出し。
私個人へは、
「台詞を自分のモノにしてた。キャラクターへの取り組みの姿勢は良い。台詞の無い所の演技への取り組みも悪くない、でも、もっとできる。“止め”の演技を身につける事で“動”の演技が活きてくる。」
だそうです。
私的には「もっと出来る!」が若干モヤッとしてます。
“詰めが甘い”というのを、オブラートに包んで言われたのか、
ただ励まされてるのか、
何なのでしょう。どっちもかな。
また、もっと出来ると言われた後
「抽象的で申し訳ないけど…」とも言われましたが、
「えぇまったくですよ。(笑)」
と心の中で呟いてました。
他の人には、具体的に何が悪いか、参考例を実演して下さってたんですが、
私には無かったですもーん。
自分で考えろって事ですかぃ。今度質問してみようかな…。むーん…。
PR
攻めろ~強くなれ~♪(何)
先日、最近アタシは調子こいてるという話を書きましたが、
今日きっちり叩き直されてきました。
レスーンの前に、
先週お邪魔したワークショップの、舞台経験者版に行ってきました。
ただし今日のは体験版で2時間半程度。来週からが本番です。
やった内容は、
一人のストップモーションに、誰かが加わって、別の人がタイトルを付け、一人抜けて、別の人に繋げる というヤツ(?)と、
役者・脚本・演出 を分担する作業。ちなみに打合せナシ。と、
舞台上に居る人に声をあてるアフレコ
とかをやりました。
今日はコレに尽きる。
自分の機転の無さ。
この1年の稽古である程度身についてるかな~と思ってたら、
何にもできませんでした。
1年前と同じ状況。タイムスリップですかこれ。
生意気にも「いつもはこんなんじゃない」とか言っちゃいましたよ(笑)。
実際、普段のレスーンなら何かしらテキトーに出来るんスよ。
(“テキトー”って所重要ね。)(ぇ)
ま、それもひっくるめて、今の私の実力って事ですよね。
アウェーでは力が出せない自分。うん、これも課題ですな。
多分、人生で初めて、前向きな意味での悔し泣きをしました。
しかしそれと同時に、
これ乗り越えたらアタシ相当ビッグになれんぢゃね!?
というゾクゾク感があるので、
何か無意味にMっ気を発揮中。(爆)
変な闘争心が沸き立っています。
成長してやろーじゃんか。
先日、最近アタシは調子こいてるという話を書きましたが、
今日きっちり叩き直されてきました。
レスーンの前に、
先週お邪魔したワークショップの、舞台経験者版に行ってきました。
ただし今日のは体験版で2時間半程度。来週からが本番です。
やった内容は、
一人のストップモーションに、誰かが加わって、別の人がタイトルを付け、一人抜けて、別の人に繋げる というヤツ(?)と、
役者・脚本・演出 を分担する作業。ちなみに打合せナシ。と、
舞台上に居る人に声をあてるアフレコ
とかをやりました。
今日はコレに尽きる。
自分の機転の無さ。
この1年の稽古である程度身についてるかな~と思ってたら、
何にもできませんでした。
1年前と同じ状況。タイムスリップですかこれ。
生意気にも「いつもはこんなんじゃない」とか言っちゃいましたよ(笑)。
実際、普段のレスーンなら何かしらテキトーに出来るんスよ。
(“テキトー”って所重要ね。)(ぇ)
ま、それもひっくるめて、今の私の実力って事ですよね。
アウェーでは力が出せない自分。うん、これも課題ですな。
多分、人生で初めて、前向きな意味での悔し泣きをしました。
しかしそれと同時に、
これ乗り越えたらアタシ相当ビッグになれんぢゃね!?
というゾクゾク感があるので、
何か無意味にMっ気を発揮中。(爆)
変な闘争心が沸き立っています。
成長してやろーじゃんか。
先日のレスーンの話の続きですが、
日が経つにつれ、少しずつ冷静になってきた自分がいて、
後から「ああすればよかったー…」という事が山のように出てきました。
はい、所詮そんなレベルです私。
むしろ何であの時、あんなに自信過剰だったのかが不思議。
あれか、老人が憑依してたのか。(?)
というわけで、忘れないうちに反省点を箇条書き。
・調子に乗りすぎた(いろんな意味で)
・キャラがブレてる
・言い方の詰めが甘い
・早口だったかも?
・口開き甘かったかも?
・目線泳いでた?
・もっと台本読み込め
発表後に先生から一応の総評は頂きましたが、
来週は一人ひとりへの感想&ダメ出しを頂戴します。
これが怖いです。。。
あぁ何を言われるのだろう。。。
日が経つにつれ、少しずつ冷静になってきた自分がいて、
後から「ああすればよかったー…」という事が山のように出てきました。
はい、所詮そんなレベルです私。
むしろ何であの時、あんなに自信過剰だったのかが不思議。
あれか、老人が憑依してたのか。(?)
というわけで、忘れないうちに反省点を箇条書き。
・調子に乗りすぎた(いろんな意味で)
・キャラがブレてる
・言い方の詰めが甘い
・早口だったかも?
・口開き甘かったかも?
・目線泳いでた?
・もっと台本読み込め
発表後に先生から一応の総評は頂きましたが、
来週は一人ひとりへの感想&ダメ出しを頂戴します。
これが怖いです。。。
あぁ何を言われるのだろう。。。
本日のレスーン記!
本番の日なので、稽古前にチームメイトとファミレス会議(!)しました。
(本当は公園で練習の予定だったのですが、スコールの為中止。)
白玉抹茶パフェを食べながら、動きの打ち合わせ。
いい感じにまとまって、いざスタジオへ!
そしたら時間前だというのに、クラスメイト皆様おそろいで。
中にはスーツで来た人まで居ました!(本番用の衣装って事で)
本気すぎる皆ステキすぎる。
さぁそして本番です。
私達のチームは、くじ引いた人が素晴らしいくじ運をしていまして、
ドしょっぱつ発表\(^O^)/
うん、ある意味恨む。(笑)
しかも、音響&照明をセッティングして、先生から演じろと指示されたので、本気モードで芝居を始めたら、
音響&照明を試しにやってみただけという。
出鼻くじかれたー。(>_<)
個人的には、今日の発表は満足度高め。
良いテンションで、やりたいように出来た気がして。
しかしまぁ、当然きっちりダメ出しを頂戴しまして、
・アンサンブル良かった
・論理の論争まぁまぁ
・一人やりたい事できてない人いた
・会話性をもっと重視して
・共演者にもっと厳しくて良いよ
とのことでした。ふむふむ。
あと、これは個人的な問題なのですが、
去年のように、ダメ出しが重く受け止められなくなりました。
自己満足しまくってるというか、自分上手いと勘違いしてるんです。
「自分サイコー☆」と思い上がってるんです。絶対そんなワケないのに。
確かに自分に自信を持つ事は大事だと思いますが、
自信と驕りは違う。
そろそろ心の軌道修正をかけないと、後々ヤバイ気がします。
一度、誰かに徹底的に否定して貰わないと、確実に腐る。
かといって、過度に否定されると今度はトラウマになっちゃうし…。
困ったね。
というわけで、
自分の性根を叩きなおす&外の世界(?)を知る為に、
7月は外部団体のワークショップに参加する事に決めました。
時間は日曜朝から夕方まで、つまりレスーンの前です。。。
はい、来月の日曜日は1日中芝居まみれです。ふははー!
ちょっくら死んできまーす\(^O^)/
あと、ゴメン、それで、ウドペ行けんくなった…。m(_ _)m
本番の日なので、稽古前にチームメイトとファミレス会議(!)しました。
(本当は公園で練習の予定だったのですが、スコールの為中止。)
白玉抹茶パフェを食べながら、動きの打ち合わせ。
いい感じにまとまって、いざスタジオへ!
そしたら時間前だというのに、クラスメイト皆様おそろいで。
中にはスーツで来た人まで居ました!(本番用の衣装って事で)
本気すぎる皆ステキすぎる。
さぁそして本番です。
私達のチームは、くじ引いた人が素晴らしいくじ運をしていまして、
ドしょっぱつ発表\(^O^)/
うん、ある意味恨む。(笑)
しかも、音響&照明をセッティングして、先生から演じろと指示されたので、本気モードで芝居を始めたら、
音響&照明を試しにやってみただけという。
出鼻くじかれたー。(>_<)
個人的には、今日の発表は満足度高め。
良いテンションで、やりたいように出来た気がして。
しかしまぁ、当然きっちりダメ出しを頂戴しまして、
・アンサンブル良かった
・論理の論争まぁまぁ
・一人やりたい事できてない人いた
・会話性をもっと重視して
・共演者にもっと厳しくて良いよ
とのことでした。ふむふむ。
あと、これは個人的な問題なのですが、
去年のように、ダメ出しが重く受け止められなくなりました。
自己満足しまくってるというか、自分上手いと勘違いしてるんです。
「自分サイコー☆」と思い上がってるんです。絶対そんなワケないのに。
確かに自分に自信を持つ事は大事だと思いますが、
自信と驕りは違う。
そろそろ心の軌道修正をかけないと、後々ヤバイ気がします。
一度、誰かに徹底的に否定して貰わないと、確実に腐る。
かといって、過度に否定されると今度はトラウマになっちゃうし…。
困ったね。
というわけで、
自分の性根を叩きなおす&外の世界(?)を知る為に、
7月は外部団体のワークショップに参加する事に決めました。
時間は日曜朝から夕方まで、つまりレスーンの前です。。。
はい、来月の日曜日は1日中芝居まみれです。ふははー!
ちょっくら死んできまーす\(^O^)/
あと、ゴメン、それで、ウドペ行けんくなった…。m(_ _)m
最近ビミョーに焦ってまして、
去年同じクラスだった人が、再び基礎からみっちり稽古してたり、
クラスメイト達で知らぬ間に劇団立ち上げてたり、
どんどんスキルアップしてるんですよ、周りが。
私はといえば、
いろいろな言い訳をして二の足を踏んでる状態。
漠然と危機感はあったのですが、さすがにもう立ち止まってる場合じゃないと思い、
演技力アップの足がかりを掴むために、
はいワークショップ行って来ました~!
意味「参加型集団学習」だったっけ?忘れた。何かそんな感じ。(ぇ)
様子見のために、無料のインプロ(即興劇)入門編に行ってみたのですが、
最初らへんゲームみたいで楽しかったです。
あまり演劇演劇してなかったですね。去年の稽古の延長線みたい。
やった内容は、
・自分の現在の心境を動作に表しながら自分の名前を言う
・相手を指名して手を叩くパス
・隣の人に、マイムで自分の好物を渡す
・知恵の輪
・私は木です
・ナイフとフォーク
・シチュエーション演劇
だったかな。何か取りこぼしがある気がする…。
「私は木です」は、
目の前にキャンバスがある設定で、最初に1人が木を体現して、そこに自分が他のモノとしてキャンバスに加わっていくゲームです。
コレは、自分の発想と空気読む力が試されるので、なかなか面白かった。
「ナイフとフォーク」は、
二人一組で、合図と同時にそれぞれナイフかフォークになる。打ち合わせナシ。
ていうのをお題を変えて延々とやるゲームでした。
これも何かが鍛えられる感覚がした。
今回のは全然演劇じゃなかったので、単純に、面白かったです。楽しかったです。
忙しさに我を忘れてる、楽しむ事が大好きな人は、ああいうの良いと思いました。
今日の参加者は、演劇経験者(?)は私だけで、
どうやら明らかに動きが違うと感じ取られたらしく、帰りに他の参加者から「何かやってるんですか?」と聞かれ、うっかり声優養成所行ってる事を喋っちゃいました。
そしたら何と、有り難い事に「舞台向きだ」と言って貰えました。
…多分、私の中では最大級の賛辞。
お世辞だとしても、かなり嬉しかったです。
最近「私って…ちゃんと成長してる?」と不安だったのですが、1年前まで私も未経験だった事を考えれば、1年やってきた事は無駄じゃなかったんだな~と、きちんと成長が実感できて良かったです。いい確認が出来た1日でした。
あ、、、そっか、入所してもう1年経つんだ…。
明日もがんばるー。明日は本番だー。
去年同じクラスだった人が、再び基礎からみっちり稽古してたり、
クラスメイト達で知らぬ間に劇団立ち上げてたり、
どんどんスキルアップしてるんですよ、周りが。
私はといえば、
いろいろな言い訳をして二の足を踏んでる状態。
漠然と危機感はあったのですが、さすがにもう立ち止まってる場合じゃないと思い、
演技力アップの足がかりを掴むために、
はいワークショップ行って来ました~!
意味「参加型集団学習」だったっけ?忘れた。何かそんな感じ。(ぇ)
様子見のために、無料のインプロ(即興劇)入門編に行ってみたのですが、
最初らへんゲームみたいで楽しかったです。
あまり演劇演劇してなかったですね。去年の稽古の延長線みたい。
やった内容は、
・自分の現在の心境を動作に表しながら自分の名前を言う
・相手を指名して手を叩くパス
・隣の人に、マイムで自分の好物を渡す
・知恵の輪
・私は木です
・ナイフとフォーク
・シチュエーション演劇
だったかな。何か取りこぼしがある気がする…。
「私は木です」は、
目の前にキャンバスがある設定で、最初に1人が木を体現して、そこに自分が他のモノとしてキャンバスに加わっていくゲームです。
コレは、自分の発想と空気読む力が試されるので、なかなか面白かった。
「ナイフとフォーク」は、
二人一組で、合図と同時にそれぞれナイフかフォークになる。打ち合わせナシ。
ていうのをお題を変えて延々とやるゲームでした。
これも何かが鍛えられる感覚がした。
今回のは全然演劇じゃなかったので、単純に、面白かったです。楽しかったです。
忙しさに我を忘れてる、楽しむ事が大好きな人は、ああいうの良いと思いました。
今日の参加者は、演劇経験者(?)は私だけで、
どうやら明らかに動きが違うと感じ取られたらしく、帰りに他の参加者から「何かやってるんですか?」と聞かれ、うっかり声優養成所行ってる事を喋っちゃいました。
そしたら何と、有り難い事に「舞台向きだ」と言って貰えました。
…多分、私の中では最大級の賛辞。
お世辞だとしても、かなり嬉しかったです。
最近「私って…ちゃんと成長してる?」と不安だったのですが、1年前まで私も未経験だった事を考えれば、1年やってきた事は無駄じゃなかったんだな~と、きちんと成長が実感できて良かったです。いい確認が出来た1日でした。
あ、、、そっか、入所してもう1年経つんだ…。
明日もがんばるー。明日は本番だー。
昨日のレスーンの話をちょこっと。
今やってる台本演劇なんですが、
いよいよ来週が本番です。て言っても観客はクラスメイトだけど。
というわけで、前回のレスーンは、チームごとでの最終練習でした。
そこで起きた些細な事ですが、
自分たちのチームで通し練習をしていた時のこと。
私が演じる老人は、終盤で「ほっといてくれんか!」と、ふてくされる部分がありまして。
いつも通り、不機嫌な顔してプイッとそっぽ向いたら、
後ろから、なぜか肩をトントンと叩かれたのです。
いつもはそんな動作ないのに。
何事かよく分からず、無視するか確認するか一瞬悩み、
芝居の延長なのか、個人的な話がしたいという合図なのかも分からず、
しかし役を抜くワケにはいかない という変な使命感もあり、
いろいろな考えが巡る中、
怒った顔のままクルッと振り返ったら、
肩叩いた犯人・先生でした。
ぎゃーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!
てなりました。f(^^;;
仏頂面で振り返ってすんませんでしたァーっ!m(_ _)m
何で叩かれたかというと、
演ってたシーンの、有り難いダメ出しでした。
私の盲点を的確に突いた、貴重な指導を頂いてとても感謝はしてます。
でもさ、タイミング悪いよ先生…(笑)。
あー…演技うまくなりたいねー…。
今やってる台本演劇なんですが、
いよいよ来週が本番です。て言っても観客はクラスメイトだけど。
というわけで、前回のレスーンは、チームごとでの最終練習でした。
そこで起きた些細な事ですが、
自分たちのチームで通し練習をしていた時のこと。
私が演じる老人は、終盤で「ほっといてくれんか!」と、ふてくされる部分がありまして。
いつも通り、不機嫌な顔してプイッとそっぽ向いたら、
後ろから、なぜか肩をトントンと叩かれたのです。
いつもはそんな動作ないのに。
何事かよく分からず、無視するか確認するか一瞬悩み、
芝居の延長なのか、個人的な話がしたいという合図なのかも分からず、
しかし役を抜くワケにはいかない という変な使命感もあり、
いろいろな考えが巡る中、
怒った顔のままクルッと振り返ったら、
肩叩いた犯人・先生でした。
ぎゃーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!
てなりました。f(^^;;
仏頂面で振り返ってすんませんでしたァーっ!m(_ _)m
何で叩かれたかというと、
演ってたシーンの、有り難いダメ出しでした。
私の盲点を的確に突いた、貴重な指導を頂いてとても感謝はしてます。
でもさ、タイミング悪いよ先生…(笑)。
あー…演技うまくなりたいねー…。
今日のレスーンは、昨日観に行ったお芝居が今日もやってるので、
先生おやすみー。
という事で代行のセンセー来ました。前回と同じ方。
しかしまぁ…この先生はイヤ~な所を突いてくる課題を出しますね。
ある意味有り難いのですが、自分の不甲斐なさにハゥァーてなります。(?)
今回は「みみをすます」という詩を、5~6人グループで表現する課題でした。
最初にリーダーを決めます。くじ引きでの選出は絶対ダメ。
私のグループは全員もやもやっと「やりたくねぇ…」オーラを出してて(笑)、
埒が明かないので、私がリーダーやりました。
そしたら「演出家」の肩書きまで付属してきました。ギャ!!
上手くまとまるか心配してましたが、
みんな意外と協力的(“意外と”って…)だったのと、
学祭時代の要領が少し顔を出したので、
案外何とかなりました。
個人的な今日の感想。
去年の先生は「プロになって初めて、他人に演出して貰える。デビューするまでは自分で演出しないといけない。」と言っていたのですが、今回まさにそれでした。
で、自分にその力量がない事に愕然としました。
まず、どう見せたいか のビジョンが要る。
それを表現するにはどうするか のアイディアも要る。
で、実現の可否を検証する。
具体的な演出が決まったら、今度は役者&スタッフに的確に指示する表現力が要る。
これら全てを合わせて、全員の意思統一を図る。
…恐ろしいほどの労力。。。
自分には、演出家の要素ある!と勘違いしてたのですが、
よく考えたら、基礎科時代の課題、一人芝居だから出来たのですね…。
これが複数人になったら、全然ダメ。
ビジョンがもやっとしてたら、一人の時は何とかなるけど、集団演劇では無理。
学生時代に、もっとリーダーシップを発揮しようとすれば良かった…。
また大きな課題が一つできちゃった…。
とりあえず寝ます。
先生おやすみー。
という事で代行のセンセー来ました。前回と同じ方。
しかしまぁ…この先生はイヤ~な所を突いてくる課題を出しますね。
ある意味有り難いのですが、自分の不甲斐なさにハゥァーてなります。(?)
今回は「みみをすます」という詩を、5~6人グループで表現する課題でした。
最初にリーダーを決めます。くじ引きでの選出は絶対ダメ。
私のグループは全員もやもやっと「やりたくねぇ…」オーラを出してて(笑)、
埒が明かないので、私がリーダーやりました。
そしたら「演出家」の肩書きまで付属してきました。ギャ!!
上手くまとまるか心配してましたが、
みんな意外と協力的(“意外と”って…)だったのと、
学祭時代の要領が少し顔を出したので、
案外何とかなりました。
個人的な今日の感想。
去年の先生は「プロになって初めて、他人に演出して貰える。デビューするまでは自分で演出しないといけない。」と言っていたのですが、今回まさにそれでした。
で、自分にその力量がない事に愕然としました。
まず、どう見せたいか のビジョンが要る。
それを表現するにはどうするか のアイディアも要る。
で、実現の可否を検証する。
具体的な演出が決まったら、今度は役者&スタッフに的確に指示する表現力が要る。
これら全てを合わせて、全員の意思統一を図る。
…恐ろしいほどの労力。。。
自分には、演出家の要素ある!と勘違いしてたのですが、
よく考えたら、基礎科時代の課題、一人芝居だから出来たのですね…。
これが複数人になったら、全然ダメ。
ビジョンがもやっとしてたら、一人の時は何とかなるけど、集団演劇では無理。
学生時代に、もっとリーダーシップを発揮しようとすれば良かった…。
また大きな課題が一つできちゃった…。
とりあえず寝ます。